片頭痛

慢性頭痛と危険な頭痛

頭痛には慢性頭痛と危険な頭痛の大きく2種類に分かれます。それぞれ一次性頭痛(慢性頭痛)と二次性頭痛(危険な頭痛)と呼ばれます。一次性頭痛とは原因となる病気がない頭痛、二次性頭痛とは原因の病気がある頭痛です。つまり片頭痛や緊張型頭痛である一次性頭痛は原因となる病気がないということなのです。

慢性頭痛のタイプは4つ

慢性頭痛は片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物乱用頭痛の4つです。

慢性頭痛は15歳以上の人口の約40%、約4000万人にもなります。10人の大人がいたら4人は頭痛に悩まされていることになります。すごく多いですよね。

その中でも一番多い頭痛が緊張型頭痛で2000万人、その次に片頭痛で840万人、その下に薬物乱用頭痛で120万~240万人、最後に群発頭痛で12万人です。今回はズキンズキンと痛む片頭痛について解説していきます。

片頭痛とは

一般的には片側だが両側の痛みを訴える人も
片頭痛とは、頭部の片側の拍動的な痛みを伴う頭痛です。思春期から若年層に発症し、30歳代までに発病する。片側のこめかみ、目のあたりに感じますが両側に痛みが伴う場合もあります。

女性が圧倒的に多く、男性の4倍!?

女性ホルモン(エストロゲン)の増減に片頭痛が影響しているからです。生理・排卵期に急激に減少する女性ホルモン(エストロゲン)は片頭痛を引き起こします。よって女性ホルモンが安定する妊娠中、更年期は片頭痛が減ります。

症状は人によってさまざま

片頭痛の特徴は脈打つような拍動感を伴う痛みがあるということで、その痛み方は「ドクンドクン」、「ズキンズキン」、「ガンガン」などと表現されます。

一般的には頭の片側に生じますが、頭の両側に生じる場合も珍しくありません。
痛みは進行すると拍動感がなくなり、持続的な痛みとなります。
片頭痛が起こる頻度は月に1~2回や週に1~2回程度で個人差があります。痛む時間は12時間~24時間、人により4時間~3日間ほど続きます。痛み以外にも、吐き気や嘔吐を伴ったり、光、音、匂いなど普段、全く気にしていないものでも敏感になります。

原因は?

・ストレスに置かれている状況が多い人、ストレスを敏感に感じる人
・睡眠不足や過剰な睡眠、不規則な睡眠における生活習慣
・生理における急激な女性ホルモン(エストロゲン)の過不足 ・飲酒(特に赤ワイン)、チョコレート、チーズ、ナッツ、カフェインなどの食品により痛みを引き起こす場合があります。
・その他、天候の変化や疲労、緊張、激しい運動、炎天下

発症のメカニズム

片頭痛のメカニズムはいまだに解明されてはいません。現在、最も有力なのが、「三叉神経血管説」です。なんらかの原因で顔や頭にある三叉神経という神経が刺激され、血管を拡張させます。その状態でこめかみの動脈や脳の血管が拍動すると、血管のまわりにある三叉神経が刺激されて頭痛が起こるといわれています。同時に三叉神経から他の神経系にも興奮が伝わり、吐き気や嘔吐などの自律神経症状を引き起こします。

<予兆>

片頭痛の前に起る体調の変化、いわゆる「頭痛信号」であり、片頭痛発作の数時間~1日または2日前から発生する人もいます。だるくなる、落ち着きがなくなる、イライラ、首、肩の凝り、光または音に対する過敏、吐き気、かすみ目、あくび、顔面が蒼白になる、など人によりさまざまです。
<前兆>
代表的なものには閃輝暗点(せんきあんてん)と呼ばれるものがあり、視界がチカチカ、拡大して視界が遮られみにくくなる現象が20~30分続きます。この前兆が終わると激しい頭痛が起こります。

片頭痛の対処方法

①安静

これが一番というか、ひどいと動けないですよね。緊張型頭痛の場合は筋肉の緊張から頭痛が発生するので多少動くと痛みが改善される場合もあります。片頭痛の場合は血管の拡張からきていますので血液循環を良くしてしまうと逆効果です。運動の他、やってはいけない対処方法にマッサージ、ストレッチ、温めることがあります。これらはすべて血液循環が良くなってしまう働きがあるからです。

②冷やす

患部を冷やすと心地いいかと思います。原因である血管は脳内ですので外から冷やすことは難しいです。しかし、冷やすことによって鎮痛作用や頭痛より強い刺激(冷やす事)を与えると痛みを感じづらくなることが期待できます。

片頭痛の根本原因とは

姿勢です。姿勢が悪くなることによって頭に流れる悪くなります。その悪くなった状態が続くとさらに血液をたくさん運ぶようにするため体は無理をして血液を運ぶようにします。この状態が片頭痛。だから、根本原因である姿勢を良くすると片頭痛は改善していきます。

片頭痛と緊張型頭痛を持つ方

片頭痛と緊張型頭痛、二つとも持っている方がいます。プラス整骨院には片頭痛と緊張型頭痛を併発している方は非常に多く来られています。毎日頭痛が続いたり、頭全体が痛いけどストレッチやマッサージをすると頭痛が強くなる人でしたらその可能性は高くなります。片頭痛、緊張型頭痛またはそれらを併発している場合であっても根本原因は姿勢です。

以下のようなお悩みがある方へ

1つ以上当てはまっていませんか?

千葉 八千代 頭痛 チェック 千葉県八千代市の頭痛専門整体 はじめまして、頭痛専門整体 エボリューションボディプラス整骨院の院長五十嵐です。あなたが今まで様々な治療を受けても頭痛が改善しない・再発するのは、その治療法が間違っているからです。 その間違った治療をこれから変えていくことができれば、あなたはきっと良くなることができます。 私は専門の頭痛整体をしています。実績・技術・経験を積み、 今度こそ本当の原因がわかる・根本的に改善する整体を行います。

「もうこれ以上、頭痛を繰り返したくない、施術選びでお金と時間を無駄にしたくない…。」 そう思うのなら、当院に今すぐご連絡をください。私が必ずお力にならせて頂きます。 最初はみなさん、半信半疑でお越しになります。

「どうせ口だけでしょ?」 「私の頭痛が良くなるわけがない。」 今まで長く苦しんできたあなたなら、そう思うのも当然のことです。 私がここで何をいってもダメなので 実際に頭痛を克服した患者さまの声などあるこちらのページへどうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

緊張型頭痛

次の記事

群発頭痛